面接でキャリアプランを聞かれると、結構答えるのむずかしいですよね。
あなたは得意ですか?
具体的な質問でいうと
- 5年後にはどんな人になっていたいですか?
- 最終的にどんな仕事をしたいですか?
- 当社でどんな事を実現したいですか
- キャリアプランをどう考えてますか
- 将来の目標は何ですか
- 将来の夢は何ですか
等です。
キャリアプランをうまく話せる人は、実績がある人以上に面接と突破します。
なぜならみんなうまく答えられないから。目立つワケです。
本記事では、面接でキャリアプラン(将来の目標)を聞かれた時に全勝する答え方を解説します!
まず自問自答してみて下さい
まずはじめに
自分は将来いつまでにどんな状態になりたいのか?と、自問自答してみて下さい!
いかがですか?あなたの器、志、意欲、本音、計画性、就職目的が鮮明になってきましたよね。自信をもって面接官に話せるレベルですか?
え?むしろ全くでてこない?大丈夫です。皆そんな感じですから!
でもせっかくこの記事にたどりついたあなたは、いますぐこの記事を読んで、実践して、自信をつけて、面接で全勝して下さい!
ではまず、そもそも面接官が将来の目標を聞く理由を理解しましょう。
面接官がキャリアプランを聞く理由とは?
面接官がキャリアプランを聞いてくる理由は次の通りです。
仕事に対する意識チェック
その人の仕事に対する意識をチェックしてます。
生きがい、お金稼ぎの一手段、社会貢献の手段、暇つぶし、楽しみの一つ、起業する為のステップ…等、人によって様々なので、本音を確認しているのです。
意欲・志(こころざし)の高さチェック
その人の意欲や志の高さを見極めようとしてます。
伸びしろのチェック
キャリアプランを聞くと、目標の高さと達成にむけたアクションプラン、そして今実際に行動しているかどうかがわかるので、将来の伸びしろをチェックくできるんです。
成長後のイメージ
将来どんな人材に成長できそうかをみきわめようとしてます。
キャリアプランが明確な人だと、育成したあとの将来像を想像しやすいんです。
ビジネスパーソンとしての資質見極め
ビジネスパーソンとしての資質を見極めようとしてます。
仕事は、何らかの目標(課題)を達成(解決)する為におこなっているので、キャリアプランを描ける=ビジネスパーソンの基本的資質を持っていると判断できるんです。
会社の方向性との一致
応募者の目標と会社の方向性が合うか見極めようとしてます。
能力が高くても、ここが大幅にズレていると、入社後に「想像と違うので転職する」等が起こり、育成コストが無駄になるリスクがある為、一次面接で落とす場合もあります。
行動力の確認
キャリアプランを答えたらすぐに更問で

では達成に向けて現在行っている事を教えて下さい
等と切り込む場合があります。
面接官としては

(本気でそのキャリアプランを実現したいなら、少しでも今できる事を考えて着手している筈だ…)
と思っているワケです。
ここまで、面接官側がキャリアプランを聞く狙いを解説してきました!
ここから先は、具体的なアクションプランをお伝えします。
具体的なアクションプラン
アクション①具体性を入れる
一つ目のポイントは具体性です!
例えば、「~年までに、~という力を、~というレベルまで上げ、~億円という実績を残す等」という感じです。できるだけ数字を入れて下さい!
数字が難しければ●●よりも多くとか。
高い目標じゃなくても、具体性があるだけでライバルと差がつきます!
多くの人はここで抽象的な言葉(しっかり・一人前・ちゃんと・立派…等)を使うのですが、逃げている感、ごまかし感、おもいつき感がでます。
なにより、何十・何百という就活生・転職者を見てきた面接官に、付け焼刃の抽象表現は響きません。本気で考えていると思って貰えません。
ぜひ一通りの解釈しかできない言葉を目指してみて下さい。
アクション②話と話をつなげる
あなたのキャリアプランと、その会社の仕事は必ずリンクさせましょう!
シンプルに「将来の目標が~だから、まず最初の仕事は~をやりたい」と言えばいいワケです。
アクション③NGネタを入れない
具体的で、話がつながっていたら何でも良いワケではないんです。
次のNGポイント集に気を付けて下さい!
NG①プライベートすぎる事
- 結婚
- ~円貯金を貯める
- 趣味のサッカーで大会勝利
等が該当します。
これらは企業側にメリットが無い上に、他の企業でも実現させられる為、転職リスクが高い、志望度が低い等の評価につながるおそれがあります。
短期的すぎる目標
- 入社1年目のうちに一人称で業務をまわせる様になる
- ~の職種にアサインされる
等です。これはキャリアプランとは言いません!
これら短期的過ぎる話をしてしまうと相手の質問意図を汲み取る力が低いとみなされたり、手段の目的化をしてしまう人とみなされてしまいます。
ここまで3つのポイントを解説してきました。
ここまで読んだ事を実践するだけでも、かなり良い評価を勝ち取れると思います。
でも面接にはライバルが必ずいますよね。
全勝できるレベルのノウハウを習得しておきたいですよね?
という訳でここからが本番です!
面接に全勝できるアクションプランを解説します!
全勝する人のアクションプラン
ちょっと難しく感じるかもしれませんが、このサイトに辿りつける調べ好きで努力家で野心家のあなたなら、かならず習得できます!
ポイントは10個あります。
全部できなくても大丈夫。どれか一部ができるだけでもライバルに大きく差をつけられます!
まず今の時点であなたがどこまでできているかチェックしてみて下さい!
- 今後の社会変化を織込んでいる
- 達成状態が明確
- 達成期限が明確
- 設定理由が明確
- 設定時期が明確
- 達成に向け必要となるアクションが明確
- 達成に向けた行動計画(キャリアプラン)がある
- 達成に向けた行動計画(キャリアプラン)に着手済
- 自己PRとつながっている
- 実際の仕事とつながっている
では、ここから①~⑩それぞれ解説していきます!
ポイント①今後の環境変化をおりこむ
全勝する人になりたいならキャリアプランに今後の環境変化を織込みましょう!
今後の環境変化をおりこんでおくと
・予測力
・情報収集力
・想像力
・リスク管理力
・論理的思考力
をアピールできます。具体的な回答例は下記を参考にして下さい。
回答例
※応募者が、近年進化が著しい「ロボット」への投資を始めた企業を受けている設定(商社、インフラ、メーカー等)

当社でどの様な仕事をしたいですか?

ロボットに係る業務に従事したいです。且つ長期的な農業関連プロジェクトに参画or立上げメンバーになりたいです。

なぜですか?

<客観データ>
科学技術政策研究所の予測で、10年後、砂漠の緑化技術・農作業ロボット化が本格普及すると言われていました。
<自分の考え>
私は、これら予測に加え、高齢化・若者農業離れの進行企業による農業運営の加速、緑化技術に伴う海外生産本格化等でビジネス機会が増えると考えました。
<自分のキャリアプラン>
そんな中、これら技術・商流のプロを目指してキャリア形成する事で、将来、自分自身が当該分野を牽引し、他企業にコンサルできるレベルまで、自分の市場価値を高めたいと考えてました。他企業へのコンサルには実績が必要と考える為、黎明期から当該分野のプロジェクトに参画して成功実績を作りたいと考えました。
今後の変化を予測する方法①12の切り口から考える
今後の環境変化は闇雲に考えても難しいです。これにはコツがあります。次の①~⑫を軸に考えればいいんです。
①経済、②技術、③人口、④需要、⑤供給、⑥行政、⑦政治、⑧労働、⑨環境、⑩教育、⑪資源、⑫交通
上記12点がどうなりそうか考えて、でてきたネタを組合せれば良いんです。
むずかしい!という方の為にもう1つ紹介します。
今後の変化を予測する方法②:生活総研と未来年表(NRI)
未来をまとめたサイトは色々ありますが、中でもオススメを2つを紹介します!
生活総研(博報堂総研が運営)
生活総研には100年後まで予測がのっています。更に、単なる素人予測・噂ではなく出所(報告書、文献、記事、ニュース等)も明らかにされています!
経済、通信などのカテゴリ毎になっています。
未来年表(野村総合研究所)
未来年表は、最初から1枚のPDFファイルにまとまっています。
つい最近(2019年11月29日)、「2020-2100版」がでたばかりなので情報鮮度もカナリ高めです!
ポイント②どんな状態を目標達成とするか
全勝する人になりたいなら、キャリアプランは達成状態を面接官が想像できる状態にして話しましょう。
といっても「~が、~という状態」とわかれば想像できます。
明確にする手順は下記を参考にして下さい。
目標の対象を決める
まず対象を決めましょう。1つでも、組合せでも大丈夫です!
【地位をあげる】
社内の役職、特定分野の有識者やアドバイザー 等
【人脈を拡げる】
部下、同僚、上司、他社、顧客、政府、団体 等
【市場価値を高める】
~で通用、ヘッドハントされる 等
【能力を高める】
リーダーシップ、マネジメント力 等
【経験・実績を積む】
業務改善、買収、提携、巨額取引、投資、プロジェクト立上げ、リーダー、海外法人立上げ、新サービス開発、他社協業 、シェア向上、売上・利益・コスト削減、特許取得、、コスト削減 等
【知名度を上げる】
メディア露出(TV、ラジオ、新聞、業界紙、HP等)、書籍出版・記事執筆、コンソーシアムで講話、 等
【その他】
起業、IPO、大学教授、起業家、投資家 等
達成レベルはどの程度?
達成レベル(質や量)も示すと更に具体的になります!
【地位をあげる】
→顧問になる、取締役になる 等
【人脈を拡げる】
→他企業経営者100人 等
【市場価値を高める】
→ヘッドハント・オファー●件 等
【能力を高める】
→1万人を統率できるマネジメント力 等
【経験・実績を積む】
→買収・提携●件、プロジェクト立上げ●件、利益創出●億 等
【知名度を上げる】
→業界紙掲載●回、書籍出版・記事執筆●回 等
#相対的な言葉(1番、TOP、ナンバーワン等)を使う場合は、範囲(同期内、社内、業界内、国内、世界)も示す。
ポイント③キャリアプランの実現期限
達成期限を明確にしましょう!
実際の面接では、いつまでに?と聞くと
- 一定の経験を積んだら
- ある程度基礎ができたら
等と守りの姿勢で答える人が結構いますが、自分のキャリアプランなのだから、自分はこうやって考えている!と自信をもっていえばいいんです。
ポイント④そのキャリアプランを目指す理由
目標設定理由もつけましょう。設定理由があると論理的思考力をアピールできます。
ポイント⑤いつキャリアプランを作ったか
キャリアプランを考えた作った時期をおぼえておきましょう。
ここは盛ったらダメです。超キケンです!
というのも、「そのキャリアプランはいつ考えたんですか?」と聞かれた時に、うっかり背伸びして

数年前からですね
なんて反射的に答えたりすると、

具体的にいつでしょうか?それだけ時間があればかなり行動できたと思いますが、その内容も教えて下さい。
という話に進んでしまい、回答に詰まってしまうからです。
実際に昔から高い志でキャリアプランを描いて、実現に向けて行動してきた方なら大丈夫ですが、大半の方は「インターンや就活をはじめてから少しづつ仕事・企業を知って考え始めた」というのが正直な所ですよね?
ここは盛らずに正直に話しましょう!
ポイント⑥キャリアプラン実現に必要となるアクションの明確化
キャリアプランを実現するために必要となるアクションも準備しておきましょう!
仮に目標が「1万人を統率するマネジメント層に20年以内になる」だとします。
面接官は

その目標達成にはどんあアクションが必要ですか?
と聞いてきます。あなたはどう答えますか?
多くの人は、ここで思考停止してしまいます。
そして超ありがちな例として、その場の思いつきで

そうですね。まずは現場を知る事が大事なので営業
などと答えてしまうと「意欲はあるが、深く考えてない」と評価され落選する可能性もあります。
なので、自分なりにで全然大丈夫なので、事前にどんなアクションをすれば実現できそうか話せる様にしておいて下さい!
多くの人が陥る失敗
ここで、多くの人が陥る失敗を紹介します。それは「具体的なアクションが不明確」というパターン。下記を見て下さい。

キャリアプランを教えて下さい

「3年後までに●●の能力を高め、6年後までにはリーダーシップをつけ、自分の市場価値を高めます。~~以下略」
あなたはどう思いますか?あなたが面接官だったら通しますかね?結論から言えば、これだけでは落ちる可能性が高いです。
なぜなら、「自分自身が具体的に何をするか」という肝心なパーツが抜けているからです。むしろ「会社に育ててもらう受身姿勢?」とも受け取れます。
ではどうするか?
具体的なアクションとは?
具体的なアクションというのは下記の様なレイヤーの話です。
・配属後2年間は、●●の業務に取組む
・配属された仕事が何でも「●●」にこだわる、率先して仕事をとり能力を高める
・●●という工夫を常に行う事で●●能力を高める
こんな具合です。そんなに難しくないですよね?
アクションを具体化する方法
ではあなたのアクションを具体化するにはどうするか?1つは既にその目標を達成した人を参考にするという方法です。
例えば、大企業の役員、社長等だ。少し調べれば著書や記事インタビューコメント等している人もでてきますよね。
そして自分と彼らのスペック・発言・思想等を比べ、違いをみつけると、伸ばすべき能力や積むべき経験が具体的になってきます!
- セミナー・講演会に行って実際に話を聞いてみた
- SNSやメールで質問してみた
など自ら情報を取りにいく実績があると行動力も伝わります。
ポイント⑦行動計画の明確化
アクションをいつまでにどの様に進めていくのか?という行動計画を考えておきましょう。
行動計画まで話せば「計画策定力」「プロジェクト管理力」「論理的思考力」等の素質もアピールできますし、本気姿勢が伝わります。
ポイント⑧キャリアプラン実現の為の行動への着手
やる気がある人というのはキャリアプラン実現に向け、既に行動しているものです。
そして行動するからこそ「新たな課題」に気付いたり「想定外の失敗」を経験したりするワケです。
ポイント⑨キャリアプランを自己PRとつなげる
キャリアプランは自己PRとつなげましょう!
自己PRとキャリアプランには本来直接的な因果関係はないのですが、つなげると説得力が高まるのは確かなので。
つなげる方法を2つ解説します!
①自己PRが目標達成に直接つながる場合
【将来目標】●万人のリーダー
【自己PR】リーダーシップ(サークル・バイト等)
という様なケースです。
この場合、つながりを強調するだけで良いです。例えば「今強みであるリーダーシップを●により更に伸ばし~」など。
②自己PRが目標達成に関係ない場合
【将来目標】リーダー(●万人統率)
【自己PR】お客様満足度向上(接客アルバイト等)
という様なケース。直接つながらない話こそ実は視野の広さや視座の高さをアピールするチャンスです!
一見つながらない要素も抽象化と具体化を行えばつなげられます。
例えば、上記の例「お客様満足度」を抽象化すると・・・
- お客様満足度⇒満足度⇒従業員満足度
- 従業員満足度⇒統率するリーダ
という具合につなげられますよね!
他にも
経営課題←シェア増要因←リピート増施策←お客様満足度
ともっていくこともできます。
抽象化のコツ
「それって何の為?一言でいうと何?」と自問自答しましょう!
具体化のコツ
「どんな物がある?例は?細かくいうと?」と自問自答しましょう!
ポイント⑩キャリアプランを実際の仕事とつなげる
キャリアプランと実際の仕事をつなげましょう!
キャリアプランだけ立派でも、その会社の仕事とつながってないと面接官にとっては意味がありません。
キャリアプラン、自分の強み、やりたい仕事をつなげて考えましょう。
(おまけ)キャリアプランが思いつかない人へ
目思い付かない人向けに、キャリアプランその物の考え方を解説する。
キャリアプランの立て方
逆転の発想で考えましょう。
「将来●才の時に絶対やりたくないこと」「将来●才の時になっていたら嫌なもの」を考えてみて下さい。
例えば「40才時点で役職無は嫌だ」「40才時点で専門分野無は嫌だ」な。
これが、あなたの深層心理にある最低必達ラインでありキャリアプランの最終目標となるワケです。
まとめ
おさらいしましょう!キャリアプランの答え方をまとめると
- 将来がどう変化するか自分の予測を織込む
- 達成の状態、期限を明確化
- そのキャリアプランを目指す理由といつ考えたかを明確化
- キャリアプラン実現に必要となる事、今後の計画、今時点でどこまでできているかを明確化
- 自己PR・実業務とつなげる
の5ポイントです!
おわりに
ここまで読んだあなたはもう、キャリアプランマスターです!
検索一位のサイトでサラっとおわらせず、二番目三番目と調べまくり、まだ有名ではないこのサイトにたどり着けるあなただから、元から優秀です。
そんなあなたが、本記事の手順を実行すればもう無敵。
自信を持って本気度の高さを伝えられるでしょうし、更問にもうまく答えられるでしょう。
健闘を祈ります!
役立った人は下のシェアボタンで自分の知り合い等へ広めて頂けるとうれしいです!
また、記事の追記要望・新たな記事の執筆要望等あれば気軽にどうぞ!
コメント