
面接官に逆質問する時って、面接官の事なんて呼べばいいんだろう?

面接官が複数いる時って、なんて呼べば一人に話しかけられるんだろう・・・。役職はわからないし・・・、面接官さん?あなた?どうすればいいんだろう。
こういった悩みの解決方法を記事にしました!
この記事は、某インフラ系企業で、毎年採用面接官をつとめる筆者が、面接官経験と面接通過者の傾向を踏まえつつ
面接官の呼び方
をまとめた記事です。では早速解説していきます。
【なんて呼ぶ?ベストは名前!】面接官の呼び方【現役面接官が解説】
結論「名前+様」で呼ぶのがベストです!
人は、自分の事を名前で呼ばれると
- 幸福感を感じる
- 名前を覚えてくれた相手に強い印象を持つ
- 相手を礼儀正しい人だと評価する
- 自分は尊重されていると感じる
という特性があるといわれています。
この事は、studyhacker.netの会話で「相手の名前」を呼ぶ習慣がない人は “6つの損” をしているでも触れられています。
なので、相手を名前で呼ぶ事は超重要です。
間違っても「面接官さん」とか「面接官様」とか「御社」とかはやめましょう。
名前で呼ぶことは、一種の「ツカミ」になるんです。
では、名前は一体どうやって把握すれば良いか?
面接官の名前は「面接開始直後」に聞く
面接官の名前は、面接開始直後に面接官側から名乗る事が多いです。
面接の流れは、面接官の心得|面接のやり方、見抜く質問、タブー質問|厳選質問例付きで詳しく解説しているので、参考にしてみて下さい。
ビジネスマナー的に、まともな会社であれば名乗る筈ですが、面接官が複数名の場合など、時間短縮の為に名乗らないケースなどもあります。
その様な場合でも、逆質問時に名前で呼びかける為に

差し支えなければお名前をお伺いしてもよろしいですか?
と質問して、100%聞く様にしましょう。
ここで質問する事は「自分から積極的に社員の名前を聞ける人材」とプラス評価に働きます。
面接官の名前は「メモ」しておきましょう
実際に面接官の名前を使うのは、面接終盤の逆質問です。
でも面接官の名前は面接開始直後に聞くケースが殆ど。
なので必ず「メモ」しておきましょう。
面接官は名前を積極的に言いたいと思っていない
これは面接官同士の会話でよく言われる事ですが、面接官は皆あまり「名前」をあまり言いたいと思っていません。
特に、バッサリ落とす様な、枠の狭い面接ならなおさらです。
それは、面接官って、結構落とすと恨まれたり、最近だと掲示板やSNSに名指しで書き込まれたりするなんて事例もあるので、自分の名前をあまり言いたくないのです。
役職がわかる場合は「名前+役職」
役職が判明している場合は、「名前+様」ではなく「名前+役職」で呼びましょう!
新卒採用面接でも、多くの会社が役職者を面接官として出します。
例えば、社長、部門長、部長、課長(外資系ならヴァイスプレジデント、プリンシパル、マネージャー等)など、面接が進めば進むほど、新卒採用でも面接官として役職者が出てきます。
といっても大抵、役職までは分からない場合が多いと思います。
しかし、面接官が複数いる場合などは、一番下の担当者が、「社長の●●、部門長の●●」等と役職付きで紹介するケースがあります。
社風によっては、「さん付け」が禁止されている会社もまだまだ少なくありません。
本記事以外で、筆者が参考になると思った「面接官の呼び方」関連の記事
本記事以外で、筆者が「これは参考になる!」と思った記事を紹介します。
- 面接官のことを何と呼べば良いですか? – 坂本内定塾 朝日新聞(info.asahi.com)
- 【転職】面接官の呼び方は?【現役人事が教えます】(てんソレ!)
1.「面接官のことを何と呼べば良いですか? – 坂本内定塾 朝日新聞」の良かった所

ネームカードを見て名前を確認、導入や最後の挨拶でも名前を呼ぶ、発言時にも名前を呼ぶ等様々な角度から名前呼びを活用する方法を紹介されている点が参考になると思います!
2.「【転職】面接官の呼び方は?【現役人事が教えます】」の良かった所

「転職エージェントに名前を聞いておく」等、人事担当である筆者が中途採用目線で書かれたワザまで紹介されている点が参考になると思います!
おわりに
ここまで読んだあなたはもう、面接官の呼び方をマスターしましたね!
検索一位のサイトでサラっとおわらせず、二番目三番目と調べまくり、まだ有名ではないこのサイトにたどり着けるあなたは、元から意識の高い優秀な方です。
そんなあなたが、本記事の手順を実行すればもう無敵。
面接官に強い印象を残し、良い評価をされるでしょう!
健闘を祈ります。
役立った人は下のシェアボタンで自分の知り合い等へ広めて頂けるとうれしいです。
また、記事の追記要望・新たな記事の執筆要望等あれば気軽にどうぞ!
コメント