志望動機って、面接、ES、履歴書と、あらゆる場面で聞かれますよね。
そして、「それって他でもできるよね?」とか聞かれがちで、どうしても悩みますよね。
でも、そんな悩みも終わります。
この記事を読めば感覚が180度変わります。
本記事は、志望動機で悩んでいる人を救うべく
- 志望動機を聞く真の理由
- あなたが志望動機を作れない理由
- どの会社でも使える志望動機を作る方法
を某大手企業で現役面接官をつとめる私が徹底解説した記事です。
私も面接官として志望動機を沢山の方に質問してきましたが、そもそも質問意図から勘違いしている人がほんっとうに多いんです!
どこか皆、正解を当てにいく様な…、本音を隠している様な…、そんなふしがかなりあります。
あなたもやってませんか?
不思議な事に、全く同じ志望動機を答える人が、毎年たくさん出現するんです!正解なんてないのに…。
もしあなたも
- 正解を当てにいこうとしている
- 過去の内定者が考えた志望動機を参考にしてる
としたらこの記事はかなり参考になると思います。
それでは、面接官経験に基づく考察を交えつつ解説します!
1.志望動機を聞く真の理由
あなたは面接官が「志望動機」を聞く真の理由を考えた事がありますか?
聞く理由を理解できないと、ベストな返しはできません。
では、理由を解説していきます。
理由①:入社意思を見極める為
面接官は志望動機から入社意思の本気度合いを見極めようとしてます。
「内定を出したら本気でウチに来るかな?それとも練習?」と半信半疑で本心を探っているのです。
だから、『内定出せば入社しそうだ』と思わせる話を返せばいいんです。正解なんてないんです。
具体的な志望動機の作り方は、本記事後半でくわしく解説します。
聞かれない場合は?
志望動機を聞かれないあなた…は危険な状態です。
上述の通り、志望動機は本気度合いの見極めが目的なので、面接の前半で落とす事が確定した場合、志望動機は聞かない。というのが面接官側の正直な実態です。落とす人に動機を聞いても時間の無駄なんです。
理由②:自社との適性見極め
面接官は、志望動機を問う事で自社との適正を見極めてます。
志望動機を問うと、希望業務(〜をやりたい)や、会社に対する認識(〜な社風が自分に合ってる等)が浮彫りになるので見極めやすいんです。
そして、どれだけ能力が高くても、本人の希望する仕事が実際存在しなかったり、本人がとらえた社風と現実に極端なズレがある場合等は、企業側も本人もリスクである為、採用を見送るケースがあります。
企業側からすれば、成果を出す前に転職されてしまう等のリスクもあり、本人にとっても不本意な転職によりキャリアに傷がつき、新卒という貴重なプラチナチケットが無駄になる為です。
理由③:「惹きつけ」のポイント探り
志望動機を聞く理由の最後は「惹きつけ」のポイント探りです。
面接官経験がないと想像しにくいと思いますが、面接官のミッションには見極めだけでなく『惹きつけ』があるんです。
惹きつけとは、あなたを他社にとられない様に自社のアピールをして志望度高める事です。
あなたが答えた志望動機にたいして
『なるほど。〜がしたいんですね。それなら当社がぴったりですね。希望を実現できる環境だと思います。実際に今〜というプロジェクトで〜をやってる人がいますよ』
等と言いながら、歩み寄るんです。
優秀な人材だと判断した場合、見極めは早々に切り上げ、面接時間の大半を惹きつけに使う場合もあります。
では次に、「あなたが志望動機を作れない理由」を解説します。
2.あなたが志望動機を作れない理由
ここからは、あなたが志望動機をうまく作れない理由を解説していきます。
あなたは自分がなぜ志望動機が苦手なのかわかりますか?
理由はきっと…下記3つのどれかです。
- 正解を探している
- その会社にしかない物を探している
- 自分の本音を隠している
では解説していきます。
志望動機を作れない理由①:正解を探している
あなたは「正解」を探そうとしてませんか?
採用ページや内定者コメントから正解探しをしてませんか。
探してるとしたら今すぐやめましょう。どれだけ探しても見つからないので。
なぜか?面接官側が狙いが、前述した通り、「本気度の見極め」だからです。
本気度を伝える方法に正解なんてありませんよね。
極端に言うと、同じ内容だったとしても、声のトーン、ジェスチャー、表情、によっても本気度の伝わり方は180度かわりますよね?
「正解がある」という前提で考えてしまうと、志望動機作りは果てしなく大変です。
志望動機を作れない理由②:その会社にしかない物を探している
「御社でしかできない」を今すぐやめましょう。
面接官の立場で考えてみて下さい。仮に二人の学生がいたとします。彼らに志望動機を聞いたところそれぞれ
- ~は〇社や■社ではできません!御社でしかできません。だから入りたいです。
- 御社も〇社も■社も多少の差はあると思いますが、私がやりたい~はその気になればどこでもできると思います。もし今やりにくい状態だとしても、変革させる自信もあります。
どちらの方が良い印象ですか?
1.の人は将来、変革をおこしたり、リーダーとして周囲を引っ張ったりできるでしょうか?
そうです。
御社でしかできない=他力本願に聞こえるんです。
御社でしかできない=自分で変革を起こす気がないと映るんです。
一方で、新たな仕事をゼロから創造し、自分で変革しながら事業を推し進めていく人は現実に沢山います。
そんな中、『御社でしかできない』だと、おんぶにだっこの他力本願人材だと思われてしまう可能性があるわけです。
他力本願思想から抜け出せないうちは、「それって他でもできるよね?あなたの努力次第だよね?」と言われた時、うまく返せないでしょう。
確かに、差がつく物もあります。
企業間で差がつくのは、経営資源(人、物、金、情報、技術)です。
でも、物・金・情報・技術はその気になれば買ったり借りたりできます。
本当にその会社にしかないと言い切れる物があるとすれば、それは『人』でです。
『説明会でAさんの~という考えに魅力を感じた。〜という理由でAさんと働きたいと思った』
はアリです!Aさんという人はこの世に一人だけなので。
志望動機を作れない理由③:本音を隠している
あなたは本音をしっかり伝えてますか?
あなたは世の中にある全ての会社を受ける訳ではないですよね。
だから、何らかの基準で数社〜数十社に絞りこんで活動してますよね。
まさにその絞り込み基準が志望動機なんです。
その基準はきっと、年収、残業量、就職偏差値ランキングで上位、知名度、CMでよくみかける、離職率、安定性、カッコよさ、先輩にすすめられた、説明会の社員を気に入った等、色々な要素がありますよね。
そして、面接をラクに通過する人は本音で話すんです。
下記の様な感じで。
面接官は、あなたが短期間で同時に多数の会社を受けている事を理解しています。だから、企業研究をどれだけしたかは重視しません。全く必要ないという面接官だっています。それよりも能力やポテンシャルの高さが重要なんです。
「あなたが志望動機を作れない理由」は以上です。
次はいよいよ「どの会社でも使える志望動機を作る方法」を解説します。
3.どの会社でも使える志望動機を作る方法
これまであなたは、志望動機作りに、長い時間をかけてませんでしたか?
きっと、採用HPや内定者コメント、本、業界誌、四季報、決算資料、OB訪問…々等、様々な手段により、企業毎に研究して、企業毎の志望動機を作ろうと苦労していたのではないでしょうか?
しかし、そんな苦労は、今日で終わりです。
本章ではどの会社でも使える志望動機を作る方法をおつたえします。1回作れば、もう全ての会社で使い回してOKです。自己紹介並みに言い慣れてくるので、自信もつきますし、上手になります。
作成手順は下記の3ステップです。
①応募した企業の魅力を洗い出す
②抽象化して共通点をみつける
③文章にする
それでは早速解説します。
手順①:応募した企業に感じた「魅力」を洗い出す
まず、応募した企業について、あなたが魅力を感じた理由を洗い出しましょう。
コツは、5分程度で片っ端から深く考えず、本音で、思いつく限り挙げる事。
洗い出しの例
- 社員が親切
- 社員が頭脳明晰
- 社員がかっこいい
- 経営者の考え方が好き
- サービス/商品が魅力的
- 売り方が魅力的
- 先輩に勧められた
- 親に勧められた
- 親戚に勧められた
- 就職偏差値が高い
- 知名度が高い
- 年収が高い
- 残業が少ない
- ストックオプションが有望
- 遠隔勤務活用率が高い
- オフィスがオシャレ
- 社風が自由
- 転勤が無い
- 専攻が活かせる
- CMでよくみかける
- 安定している
- 人材排出企業
- 海外勤務が多い
色々出ましたか?次に、要素をまとめます。
手順②:要素を抽象化して共通点をまとめる
ここからは逆に抽象化していきます。
この工程が非常に重要です!
面接官は、あなた以外からも同じ様な話を繰り返し聞いており、話を聞くことに疲弊し飽きてます。洗い出した要素を片っ端から話すと、面接官の記憶には残りません。むしろイラつかせます。
だから、要点のまとめるんです。
まとめる為に抽象化していくわけです。実際にやってみましょう。
1段階抽象化
- 社員が親切→社員の質が高い
- 社員が頭脳明晰→社員の質が高い
- 社員がかっこいい→社員の質が高い
- 経営者の考え方が好き→社員の質が高い
- サービス/商品が魅力的→社員の質が高い
- 売り方が魅力的→社員の質が高い
- 人材排出企業→成長機会が多い
- 海外勤務が多い→成長機会が多い
- 年収が高い→労働対価が高い
- ストックオプションが有望→労働対価が高い
- 遠隔勤務活用率が高い→労働環境が良い
- オフィスがオシャレ→労働環境が良い
- 社風が自由→労働環境が良い
- 転勤が無い→労働環境が良い
- 専攻が活かせる→労働環境が良い
- CMでよくみかける→競争力高(販促リソース大)
- 安定している→競争力高(収益変動無)
- 他社対抗が早い→競争力高(意思決定が早い)
- 先輩に勧められた→客観的評価が高い
- 親に勧められた→客観的評価が高い
- 親戚に勧められた→客観的評価が高い
- 就職偏差値が高い→客観的評価が高い
- 知名度が高い→客観的評価が高い
この様に、要素が23個も沢山あっても、ザックリまとめると
- 社員の質が高い
- 成長機会が多い
- 労働対価が高い
- 労働環境が良い
- 競争力が高い
- 客観的評価が高い
の6点にまとめられるんです。
これでもまだまだです!
実際の面接では「6点ありまして~」は多すぎです!
確実にウザがられます…。
さらに抽象化しましょう!
2段階、3段階抽象化
- 社員の質が高い→人材育成が上手→人材重視
- 成長機会が多い→人材育成が上手→人材重視
- 労働対価が高い→優秀人材を誘因→人材重視
- 労働環境が良い→優秀人材を誘因→人材重視
- 競争力が高い
- 客観的評価が高い
この様に、まとめていくと23個あった要素は
- 人材重視
- 競争力が高い
- 客観的評価が高い
のたった3つになりました。3つなら面接で話せそうですよね?
ここまでくるともう簡単。あとは文章化するだけです!
手順③:文章化
最後に、抽象化した要素を軸に面接で話す為の文章を作ります。
下記に2つ例を書きます。好きな方を参考すればOKです。
◎超端的ver
〇やや端的ver
これが、どの企業でも使える志望動機です。
これでいいんです。面接本番は本気度高めにテンション高めに話しましょう!
そうすれば「この人は自分で評価軸を作り、自分の頭で考え、自分で情報を集めて決断できる人材だ」と面接官に伝わるでしょう。
なお、これ以上の具体的理由や詳細は面接官側が必要に応じて聞いてくるので、細かく話す必要はありません。
むしろ逆に、「社員が優秀」「オフィスがオシャレ」等の断片的要素から話はじめてしまうと、視野が狭くて思考が浅いと判断される可能性が高くなります。
本記事は以上です!
おわりに
あなたはもう、面接官の狙いも、自分が志望動機が作れなかった理由も、うまくまとめる方法も理解できました。
検索一位のサイトでサラっとおわらせず、二番目三番目と調べまくり、まだ有名ではないこのサイトにたどり着けるあなただから、元から優秀です。
そんなあなたが、本記事の手順を実行すればもう無敵です。
自信を持って本気度の高さを伝えられるでしょうし、更問にもうまく答えられるでしょう。
健闘を祈ります!
役立った人は下のシェアボタンで自分の知り合い等へ広めて頂けるとうれしいです!
また、記事の追記要望・新たな記事の執筆要望等あれば気軽にどうぞ!
コメント