天才・変わり者と言われ、日本では10%※しかいないAB型。
そんな彼らの考え方、得意な事、不得意な事、他の血液型との比較や相性を、AB型の起源から理由と共に解説します。
※出典:wikipedia
AB型の特徴(男性女性共通)
まずは、AB型の性格に関する特徴から。
あなたのまわりにいるAB型の人はどうでしょうか?
考え方
- 自分の意見に固執しない
- A型とB型両方の考え方ができる
- 臨機応変に、柔軟に対応
- 斬新で保守的
得意なこと、強み
- 集団行動も単独行動も得意
- 客観的な考え方(正反対のA型、B型とも協調)
- 勘がするどく予測する力が高い
- 客観的で説得力のある意見
苦手なこと、弱み
- 情熱や意思が相手に伝わらない(意見が客観的で評論家チック)
- 自分の意見を貫くこと
あなたのまわりにいるAB型の人にあてはまる部分はあったでしょうか?
次はこの傾向が作られる理由をAB型の起源から、ひもときます。
上記の特徴になった理由(過去の起源から)
少数派かつ新参者
「既にA型B型O型があふれる中、少数派として頭を使って生きのびた!」
その結果・・
〇迅速かつ深く考えられる
〇効率的に考える、行動できる
〇説得力が高い意見・答えを出す(客観的で論理的な)
という傾向があります。
A型とB型との共同生活
「AとBの混血な為、まわりにAとBが沢山いる中で生活してきた!」
その結果・・
〇客観的に正論を言える
(A型とB型に配慮しつつ、自分が悪者にならない様に生きてきた)
〇A型とB型両方の考えを理解可能
という傾向に。
免疫力が低い
「A型物質にもB型物質にも抵抗できない!」
その結果・・
〇大勢より少人数の集まりを好む(本能的な感染予防)
〇慎重
という傾向に。
他の血液型との比較
次は、AB型以外の血液型と比較してみましょう。比較する事で、AB型の良さ・悪さ・特徴が明確に理解できます。
「意見や判断の考え方」の比較
ポイント
- AB型:論理・客観データを重視
- A型:協調・規律を重視
- O型:自分の直感的な考えを重視
- B型:自分の論理的な考えを重視
比較分析
- AB型は「客観的・論理的に正しいか」が軸。自分の意見にはこだわらず、自分より論理的・客観的に確からしい意見を持つ人がいれば、まるで第三者かの様に「そんなデータ・根拠があるならそちらの方が正しい」と受け入れる柔軟性がある。
- O型はAB型と真逆。O型は直感的に考え、更に自分の意見は曲げたくないと考える傾向があり、論理や客観性を重視するAB型とは正反対の一面を持つ。
- A型はAB型と一見似ている様に見えるが、A型はルールと協調を重視しており、例え論理的に正しくなくても規律と協調を重視する場合がある為、実は異なる。しかし、ルール自体が論理的な理由に基づく場合が多く、A型の協調重視も影響する為、あたかも「同じ考え」の様に意見がまとまる。
- B型はAB型も同じ論理重視であり、一見似ている。しかしB型は、自分を信じきっており、AB型に協調するつもりはなく、一度自分で出した結論を信じて曲げない特性や、論理的に正しければ常識を一切無視する等、柔軟なAB型と異なる部分がある。
「集団行動と単独行動の適正」の比較
ポイント
- AB型:集団・単独どちらも得意
- A型:集団が得意、単独が苦手
- O型:集団が得意、単独も可能だが好まない
- B型:単独が得意、集団も可能だが好まない
比較分析
- AB型は、集団も単独も両方得意。元遊牧民であるB型の自由気質と、元農耕民であるA型の協調気質両方を持っている。一方で、病気にかかりやすく感染症に弱いという体質的理由によって、集団行動は少数を好む。人が大勢来る集まりは向いていない。
- O型も集団が得意だが、強力な胃酸を持ち、感染症に強い為、AB型が苦手とする大勢での集団行動も得意。
- A型は協調重視の為、集団を好むが、AB型の様に単独行動はしない。苦手。
- B型は自分を信じきっており、まわりに合せるという選択肢を選ばない為、結果的にAB型の様に集団行動をする事が少なく、単独行動が多い。
他の血液型との相性
次は、ここまで解説してきた特徴と比較を踏まえ、他の血液型との相性(一緒に行動するとどうなるか)を解説します。
相性は、一概に良い悪いと一言で語るものではなく、関係(上司部下、恋人、友人、親子等)によって変わります。
本記事では、血液型3パターン×関係2パターン(上司部下、恋人)の6パターンを解説します。
AB型とO型の相性
仕事相手としての相性
衝突ポイント
- O型の直感的思考vsAB型の論理的・客観的思考
- O型の手抜きvsAB型の正論
- O型の熱意・達成意欲vsAB型の評論口調
円満のコツ
- AB型とO型との相性は非常に悪く、仮に表面上うまくいっていても、心の中は、真逆の思考である事を忘れない。
- O型側にあゆみ寄る意思や合せる力が低い為、AB型部下側が手加減する。
- O型の直感的な考えを、AB型は論理的に批判したくなるが、一旦我慢して聞く。
- O型は自分を信じ、自信もあり、熱意があるので、まずは「想い・気持ち」への共感を言葉で示す。どうしても意見したい場合は、AB型得意の「客観的な言い方」を駆使して、AB型側に怒りの矛先が向かわない様に意見する。
- O型の手抜き・おおまかな仕事っぷりに「手抜きは良くない、~とすべきだ」と直球で正論を言いたくなるが、言うのを我慢。これも、どうしても言いたいなら、客観的意見として、よりよくする一般論として伝える事が有効。
- O型は目標に対する熱意と達成意欲が高い為、AB型が評論家的な接し方をすると「やる気がない」「熱意が足りたい」等と受け取られるリスクがある為、「自分の気持ち(やる気がある事を言葉と態度で伝える)」を伝える必要がある。
O型と仕事をするメリット
- プレゼンや営業等、AB型苦手とする熱意・感情を問われる場面では、O型がフォローしてくれる。
- 是が非でも意見を通さなければならない交渉の場面等、論理だけで理解が得られない場面でも、O型がフォローしてくれる。
- O型の深く考えず見落としたり、矛盾してしまう部分をAB型が論理的思考でフォローできる。
恋人としての相性
衝突ポイント
- O型の勢いと行動力vsAB型の冷静な考え
- O型の手抜きvsAB型の細かい正論
- O型の情熱vsAB型のクールさ
円満のコツ
- 基本的にO型とAB型は水と油の関係。O型のあらゆる行動が、AB型側にはみかけだおしで、理にかなってない失笑物に見える。その上で円満にしていくには、O型の持つ良い面を意識的に見る事が必要。
- とびぬけて明るく、強気で、目標さえあれば達成に向けて人並み外れた行動力を示す所等、AB型が苦手とする部分を忘れず、みつけたら認めて少しオーバーリアクションで褒める事が円満のカギ。
- AB型のクールさを、情熱のO型は良いと思っていないので、なんでもかんでもクールに話すのではなく、時には無理やりにでも熱意を込めて話す。
AB型とA型の相性
仕事相手としての相性
衝突ポイント
- AB型の論理的思考vsA型の保守的思考
- AB型の単独行動vsA型の集団行動重視
円満のコツ
- A型は、AB型誕生のルーツである事もあり、似た部分を多く持っている為、O型に比べれば、円満に過ごしやすい。
- 但し、AB型はB型がもつ論理的思考もベースになっている一方、A型は論理と関係のない協調や規律をベースに考える傾向があり、この部分が衝突する場合もある為、AB型側は「ルールや協調を犠牲するデメリット」も考慮して考える必要がある。
- A型は仲間を求めており、一人で仕事をさせると本領を発揮できない特性がある一方、AB型が単独でできる仕事であっても、A型を一人にしない様に配慮する。
- A型は本音を隠すが、B型の特性である勘の鋭さを持つAB型は、その本音にすぐ気付いてしまうが、本音を追求するのではなく、そっとしておくか、言わずに察して行動する。
恋人としての相性
衝突ポイント
- A型の頼りなさ
- AB型の自信vsA型の人目を気にする癖
円満のコツ
- 特にA型が男性、AB型が女性の場合、A型に頼りがい・強さ・行動力を期待してしまい、期待外れとなるA型に大きく幻滅してしまうが、A型の苦手分野なのでそこはキッパリと諦める。あおりや期待は逆効果で、A型のプライドを傷つけるだけ。
- A型は、AB型には理解できない程に人目を気にする。AB型が大胆に行動したい時でも、A型は躊躇してしまうので、AB型がフォローするとうまくいく。
AB型とB型の相性
仕事相手としての相性
衝突ポイント
- B型の極端な単独行動vsAB型の協調性
- B型の自分意見重視vsAB型の論理的・客観性重視
円満のコツ
- B型は、AB型のルーツであり、尚且つB型の特性が強くでている傾向があり、殆ど同じに近い為、衝突しにくい。
- しかし、AB型がA型の協調性を持っている一方、B型にはむしろ集団行動を避ける勢いで協調せず自分の好きな様に行動する為、その行動がAB型にとって正しくない(客観的に論理的に考えて誤っている)と感じた場合は衝突する。
- B型は基本的に最初は論理的に考えているが、一度考えを固めてしまうと、AB型の様な柔軟性がなく、自分の意見に固執する傾向がある。円満に進めるにはAB型側が多少譲歩する事が必要。
恋人としての相性
衝突ポイント
- B型の無謀さvsAB型の現実主義
円満のコツ
- 考え方は極めて似ている。特徴である論理主義で個人行動が得意な特性も似ており、趣味さえあえば最高の相性。
- 但し、B型はロジカルを突き詰めすぎてやや無謀な場合があり、AB型は現実的・保守的になる場合があり、この部分が衝突する可能性がある。
- まさにこの「無謀」と「保守」が丁度良いバランスになる様、お互いにあゆみよる事が重要。B型はやや自分の意見に固執するが、基本的にはお互いに論理を重視するので、あいまいにせず、率直に意見を話し合う事が円満のカギ。
おわりに
「【天才?変人?】AB型の特徴とその理由+他の血液型との相性と比較」
を最後まで読んでいただきありがとうございます。
役に立った方は、シェアボタンで広めて頂けるとうれしいです!
人の性格は、血液型だけでなく兄弟型にも大きく左右されます。
兄弟型は下記の記事で詳しく解説しているのでそちらもご覧ください!
主な参考文献
- 本当は怖い血液型 (イースト・プレス-文庫ぎんが堂) 文庫 2011/3/1 全日本血液型研究会
- 気になることが全部わかる!怖いくらい当たる「血液型」の本―あの人との相性、向いている仕事、人づきあいの方法まで! (王様文庫) 文庫 2005/8 長田 時彦
- 血液型の暗号(日東書院本社)単行本 2008/9/18 藤田 紘一郎
- I型自分の説明書 (文芸社) 単行本 2009/12/12 Jamais Jamais じゃめ じゃめ
- 特別編集人生が楽しくなる血液型スーパーBOOK決定版 2011/8/20 マガジンハウス
コメント