「個人差の要因」を知るとどんなメリットがあるか?
メリットは、大きく4つあります。
本ページでは、その4つをかみ砕いて説明します。では早速、みていきましょう!
コミュニケーションがラクに!上手に!
あの人とのベストな接し方(謝り方・褒め方、頼み方など)がわかります。上司、部下、家族、恋人、兄弟などと接する場面で、その人に対する一番有効なコミュニケーションがとれるようになります。
コミュニケーションは・・・
仕事(部下育成、交渉、マネジメント等)
家庭(家族とのやりとり等)
育児(褒め方、叱り方等)
など、色々な場面で使いますよね。
今まで、うまくいかなかった相手とも、相手の考え方にあった言い方に変えるだけで、うまくいくかもしれませんよ。
自分を理解できる!
自分が普段、無意識にとっている行動がわかり、さらにそれが他人にどう見えてるか?がわかります。そして、自分の特徴を客観的に理解する事 により「嫌な所」を「好き」になれたりします。(「皆も同じなんだ!」「他人と自分を客観的に比べてみると思った程でもない」などとなり、自分を”受け入れ”ることができる)
更に、他人と自分を比べ客観的に見ると何が強みか?を理解できれば自信につながります。ここでつく自信は根拠ある自信なので非常に強いです。
この根拠ある自信を自分の言葉で相手(面接官)に話す就職活動・転職活動では特に強力な武器となります!(実は、管理人は某インフラ業界の最大手企業で、採用面接官を相当数経験しており、根拠ある自信を持った方が、学歴や経歴で不利な場面でも、面接で勝ち抜く場面を多数みてきているので、間違いないです。)
自分と他人の比較は、アピールポイント探しの入口となる自己分析を行う際、重要になってきます。自己分析は、文字通りなら自分を明らかにする事ですが、その時良い点・悪い点の基準は他人と比べてどうか?という比較の話になります。
つまり、自分だけでも他人だけでもなく自分と他人両方を客観的に理解することで、はじめて論理的で説得力のあるアピールを作れます。このスキルは、面接・履歴書・エントリーシートなんでも応用できます。
他人を理解できる!
あなたのまわりにいるあの人のあの行動の理由や隠れた特性などがわかってくるので、理解できなかった行動や発言も「なんだそういうことだったのか」と理解できます。(「あの人にとっては「無意識」なんだ〜」となります。)
苦手なあの人のことも、すんなり受け入れられるかもしれません。
自分にあった健康管理ができる
ここまで読んで頂いたあなたはもうわかるかもしれません。
そうです。健康管理も「ベストは人それぞれ(体質次第)」なんです。
むしろ、体質が原因で性格が変わるという説もあります。
これはどういうことなのか?それは「免疫」が関係しています。
人は「免疫(抵抗する力)」を持っていますが性格と同じく、「個人差」があります。つまり、自分の免疫パターンを知る事で
・自分がなりやすい/なりにくい病気
がわかる様になります。
そして「自分の「体質」がわかれば“自分に必要な予防”ができる様になりより効果的・効率的な健康管理を行うことにも役立ちます。
これまで、きまっていつも同じ病気にかかりやすかったり…、かかりにくかったり…同じ食べ物で不調になったりしていたら…その原因が、明らかになるかもしれません。
最後までよんでいただきありがとうございます!興味をもっていただけた方は下記のランキングバナーやシェアボタンで本サイトを広めて頂けると励みになりますのでぜひクリックをよろしくおねがいします!
コメント